1 ▲
by disgust
| 2007-09-23 22:59
| 雑記
三次会が終わると、朝だった。もっと遊んでいたい。ずっと酔っていたい。
でもお開きにしよう。明日仕事とかじゃなくて、もう金がないとかじゃなくて、これ以上は楽しくなれないから。潮どきなのさ。立てよ、酔っ払い。たばこ?俺もねえよ。 でも思う。 アイウォナパーティ エヴリナイ。 私の人生にそんな季節が、また来るかしら。 ■
[PR]
▲
by disgust
| 2007-09-18 00:25
| 雑記
「花神」を読み終えて、いまは「竜馬がゆく」を再読している。
いまは、池田屋のちょっと前あたり。ふふふ。 司馬遼太郎の筆はあっさりしている。登場人物の視点を借りることはまれで、状況を真上から見下ろすように書く。読者の興奮が高まってくると、「以下余談ながら」と話の腰を折る。登場人物とも、読者とも、一定の間隔を保っている。人物の大きさを描くとき、「把握できない」と筆を投げる。異常な行動を描くとき、「理解できない」と突き放す。丹念に物語るわりに、肝心なことで表現を放棄する。憎たらしい芸だ。超好き。 西郷隆盛が薩摩と長州のケンカを、一発芸で仲裁したことがあるらしい。 薩長といえば明治維新の主役である。その両藩の代表が懇親会でケンカを始めたのだから、成り行きによっては、国益に関する事件である。そのような修羅場を一発芸で解決させてしまう西郷の器量たるや計り知れぬものがあり、明治維新の難局を救った彼の一発芸も、常人には理解できぬ凄味がある。ローソクを跨いで金玉の毛を焼くというもので、司馬遼太郎が「芸なのかどうかさえわからない」と筆を投げてしまうのも理解できる。また、ちん毛の焦げる臭いを登場人物の視点を借りて活写されても困る。突き放すほかないし、突き放すからこそ、西郷の苦悶の表情が最高笑える。 ■
[PR]
▲
by disgust
| 2007-09-07 22:58
| 映画とか本とか
1 |
カテゴリ
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
以前の記事
2013年 10月 2013年 02月 2012年 09月 2012年 05月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 05月 2004年 04月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||